学会誌『バスケットボール研究』について
日本バスケットボール学会では年一回、
学会誌『バスケットボール研究』を発行していくことを予定しています。
『バスケットボール研究』は、刊行より一年以上経過した論文につきましては下記のURLよりPDF形式でダウンロードすることができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsbs/list/-char/ja
【最新号】バスケットボール研究(第7号):2021年11月30日発行
目次
【原著論文】
渡邊瑛人
ミニバスケットボールの成立過程に関する史的研究-日本の小学生におけるバスケットボールの
導入過程に着目して- p.1
網廣義希・金澤篤志・内山治樹
3x3に特異な「トランジション」局面の戦術的方略に関する研究 p.13
田巻信吾・芦名悦生・村山敏夫
バスケットボールのピックプレイにおけるスペーシングがスクリーナーアクションとシューター
に及ぼす影響について p.23
佐々木瑛・金澤篤志・内山治樹
3人制バスケットボール競技におけるチーム戦術のメカニズムに関する記述分析的研究 p.37
小谷究
日本のバスケットボール競技におけるバリーシステムに関する研究(1920〜1930年代) p.51
安田拓・橘香織・土肥崇史・六崎裕高
車いすバスケットボール競技におけるオフェンス戦術行動としての「スクリーン」に関する研究 p.61
【研究資料】
仲澤翔大・内山治樹・吉田健司
大学バスケットボール部員の組織コミットメントに関する研究〜指導者のリーダーシップ・スタ
イルに着目して〜 p.77
2020年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p. 89
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 94
日本バスケットボール学会会則 p. 95
学会からのお知らせ p. 98
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
バスケットボール研究(第6号):2020年11月30日発行
目次
【特集】
藤井慶輔・永田直也
「現場と研究の橋渡し」( 2 )にあたって p. 1
―総説―
枝伸彦
スポーツ現場における感染症の脅威とその対策 p. 3
―学会特別企画報告―
岩見雅人
日本バスケットボール学会特別企画「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)予防」 に関する取り組みについて p. 11
―資料―
藤井透
分析ソフトウェアを活用した実践教育現場のレポート p. 15
―事例報告―
松藤貴秋・飯田祥明・小林大地・稲葉泰嗣・禿隆一
バスケットボールにおけるスカウティングの実践事例 p. 23
飯田祥明
名古屋大学男子バスケットボール部の2019年シーズン活動事例 ―コーチ・キャプテンへのインタビュー調査から― p. 29
【原著論文】
岡本直輝・張東超
バスケットボールにおけるドリブル動作の敏捷性テストの検討 p. 37
大山泰史・青柳領・八板昭仁・田方慎哉・小牟礼育夫・川面剛
バスケットボールの体育授業におけるルールテストの因子構造とその活用法について p. 49
大川信行
1900年代末にアメリカ東部で普及したポジション・スタイルの内容について p. 67
【研究資料】
田方慎哉・青柳領・小牟礼育夫・八板昭仁・川面剛・案浦知仁・大山泰史
3 ポイントシュートにおける練習場面と試合場面の成功率の差による選手の特性 p. 79
水谷豊
バスケットボールプレーヤーのオリンピック出場資格に関する一考察 ―アマチュア限定からプロ容認への変化― p. 89
石川峻・上田毅・橋本真
小学生年代のバスケットボールにおける3 人制と5 人制の比較: 生体負担度,技能・戦術,ゲーム後の主観的評価から p. 101
馮吉爾・亀井誠生・岡本直輝
日本女子バスケットボールにおけるワンハンドシュート技術の検討 p. 111
2019年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p. 119
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 123
日本バスケットボール学会会則 p. 124
学会からのお知らせ p. 127
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『バスケットボール研究』第5号:2019年11月30日発行
目 次
藤井慶輔・永田直也 「現場と研究の橋渡し」にあたって p. 1
―総説―
水﨑佑毅・中本浩揮
視線行動の変容に着目したトレーニング方法の可能性 p. 3
―事例報告―
小山孟志
競技現場において動きや負荷を定量的に評価する研究 p. 11
―インタビュー―
陸川 章・小山孟志・青木美帆・藤井慶輔
指導者から見た「研究と現場の橋渡し」―陸川章先生に聞く― p. 17
【原著論文】
安田 拓・内山治樹
バスケットボール競技におけるチームオフェンス戦術構造の再考 ―「時間」と「空間」を視点として― p. 27
【研究資料】
皆川孝昭
バスケットボール競技におけるドリブルプレイに関する一考察 ―ドリブルを使用した攻撃の基礎的プレイに着目して― p. 39
皆川孝昭
バスケットボール競技におけるピックプレイのディフェンスに関する一考察 ―運動形式に着目した構造モデルについて― p. 39
濱口祐實・前田正登
バスケットボールのフリースローにおけるシュート技術と方略に関する研究 p. 65
水谷 豊
南アジアのバスケットボールに関する研究 ―スプリングフィールド大学の歴訪の旅を視座に― p. 75
今野 亮
大学体育バスケットボール実技の履修動機によるシュートスキルおよび戦術技能の差異 ―保健体育科教職履修者の特性抽出の試み― p. 85
【書 評】
谷釜尋徳 球技のコーチング学(日本コーチング学会編集 大修館書店 2019) p. 99
2018年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p. 101
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 106
日本バスケットボール学会会則 p. 107
学会からのお知らせ p. 110
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『バスケットボール研究』第4号:2018年11月30日発行
目次
【総 説】
内山治樹
バスケットボール学とは何か ―その学問性と学的基礎づけ― p. 1
【原著論文】
亀田麻依・木葉一総・前田 明
谷釜尋徳
オリンピック競技大会におけるバスケットボール日本代表チームの強化の実際 ―ローマ大会(1960)から東京大会(1964)まで― p. 27
中川和之・内山治樹
エリート男子バスケットボールプレイヤーの間欠的ハイパワー発揮能力に関する研究 ―「Yo-Yo テスト」の有効性と目標値の検討― p. 47
飯田祥明・内野翔太
KINECT v2 センサーを用いたフリースロー様動作中のマーカー式関節角度測定の精度検証 p. 55
牛来千穂子・水落文夫・城間修平・内山治樹
バスケットボール競技における“Hot hand” 現象の概念化 ― 3 ポイントシューターを対象として― p. 65
【研究資料】
川北準人・山口 香・加藤俊文・長岡修二・市村操一
高校バスケットボール競技者の感じているコーチとの人間関係 p. 79
内野翔太・飯田祥明・吉岡伸彦
バスケットボールにおける1 対1 中のサイドステップとクロスステップの動作解析 p. 89
水谷 豊
黎明期のバスケットボールの実状をめぐる補足的研究 p. 95
【書 評】
古澤栄一
バスケットボール学入門(内山治樹・小谷究編著 流通経済大学出版会 2017) p. 103
2017年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p.105
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 109
日本バスケットボール学会会則 p. 110
学会からのお知らせ p. 113
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『バスケットボール研究』第3号:2017年11月13日発行
目次
【原著論文】
八板昭仁・青柳 領・大山泰史・野寺和彦
「バスケットボールのゲームにおけるリバウンドボール獲得に影響する要因と獲得プレイヤーの類似型化」 p. 1
田方慎哉・ 青柳 領・小牟礼育夫・大山泰史・木村和希
「大学バスケットボールにおける得失点差とディフェンスプレイの因果分析」 p. 17
水谷 豊
「加藤廣志監督にバスケットボールを手ほどきした女性教師―桂田サキ略伝―」 p. 31
山﨑紀春・河村剛光・青木和浩・中嶽 誠
「大学女子バスケットボール選手における方向変換走能力の特徴」p. 43
【研究資料】
小中英嗣
「統計的レーティング手法に基づくB リーグの制度設計に関する考察 」p.53
張 東超・岡本直輝
「バスケットボール日本男子代表チームの個人技術の特徴―日本,中国,アメリカの3 国間のゲーム分析比較から―」 p.67
【翻 訳】
ポール・G・シェンプ(翻訳=佐良土茂樹)
【書 評】
片岡秀一
「バスケットボール用語事典(小野秀二・小谷究監修 廣済堂 2017)」p. 89
2016年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p.91
日本バスケットボール学会設立趣意書 p.95
日本バスケットボール学会会則 p.96
学会からのお知らせ p.99
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『バスケットボール研究』第2号(2016年11月30日刊行)
【原著論文】
大山泰史・青柳 領・八板昭仁・小牟礼育夫・川面 剛
大学体育授業におけるバスケットボールの集団攻撃技能の評価について p. 1
八板昭仁・青柳 領・大山泰史
バスケットボールのゲームにおけるショットの成否に影響する攻撃戦術行動 p. 15
栗原俊之・功刀銀馬・伊坂忠夫
バスケットボールにおけるシューティング角度がボール到達位置に及ぼす影響 p. 23
岩見雅人・藤井慶輔・伊藤 穣
センサバスケットボールを用いたシュートのバックスピン回転数と入射角の計測精度検証 p. 33
【研究資料】
谷釜尋徳
近代日本におけるバスケットボール研究の発展史 ―学問体系把握に向けた一試論― p. 41
【事例報告】
澁谷泉美・竹村雅裕・永井 智・大高敏弘・宮川俊平
大学女子バスケットボール選手の運動器に発生した疼痛の実態 ―競技レベルに着目して― p. 55
【講演会報告】
日本バスケットボール学会・武蔵大学バスケットボール部共催 サマーレクチャー2016
―特別報告―
講師 藤井慶輔
トラッキング・センサデータを用いたバスケットボールにおけるチームプレー・個人スキルに関する研究報告とその展望
p. 63
(報告者 飯田祥明)
―講演―
講師 坂井和明
1 .スクラップ・アンド・ビルド ―チーム作り試行錯誤の軌跡―
2 .バスケットボール研究についての提案 p. 77
(報告者 佐良土茂樹)
2015年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p. 106
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 111
日本バスケットボール学会会則 p. 112
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『バスケットボール研究』第1号(2015年11月30日刊行)
【原著論文】
小谷 究
日本のバスケットボール競技におけるファストブレイクに関する史的研究
―1930年代のルール改正とコートの大きさに着目して― p. 1
飯田祥明・中澤公孝
バスケットボール選手の不確定状況下におけるドロップジャンプ能力 p. 11
岡本直輝・垂脇匡宏・栗原俊之
技術指導における言語指導法の検討―バスケットボールフリースローを事例として― p. 19
藤井慶輔・小山孟志・陸川 章・山田 洋・山田憲政・山本裕二
―光学式カメラによる自動プレー判定システムを併用して― p. 33
佐良土茂樹
―「スタンダード」および「思慮」の意義― p. 47
【研究資料】
小山孟志・國友亮佑・陸川 章・有賀誠司・長尾秀行・山田 洋
バスケットボールにおける男子トップレベル選手の試合中の移動距離及び移動速度
―世界トップレベルの試合と日本国内の試合の比較から― p. 63
澁澤秀徳・町田 萌・濱野光之
大学バスケットボール指導者の指導哲学とその形成過程 p. 73
谷釜尋徳
バスケットボールの技術史研究に関する一考察―日本を対象とした研究の場合― p. 87
【講演会報告】
報告者 飯田祥明
日本バスケットボール学会 上智大学保健体育研究室 共催 サマーレクチャー
講師 中山佑介 「バスケットボールにおけるパフォーマンスについて」 p. 99
2014年刊行 バスケットボール関連文献一覧 p. 122
日本バスケットボール学会 設立趣意書 p. 126
日本バスケットボール学会会則 p. 127
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当学会では、『バスケットボール研究』の内容をより多くの方々に発信するために、編集委員会の申し合わせにより
発行後1年を目途に学会ホームページ上で電子データ(PDF)を公開することになっています。
多くの方々に研究成果を実践の場やさらなる研究の場に活かしていただけることを願っております。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年12月11日更新