学会大会
日本バスケットボール学会では年一回以上の学会大会を開催していくことを予定しています。
【第7回学会大会】(重要)
日本バスケットボール学会は年1回以上の学会大会を開催しておりますが、今後は関東とそれ以外の地域の交互開催を進めていくことを計画しております。
当初、2020年度の第7回大会(2020年12月19日(土)、20日(日))は、
南山大学での開催を予定していましたが、
現在の新型コロナ禍の影響を踏まえたうえで、
12月19日(土)の1日のみオンラインにて開催することとなりました。
確定した内容については随時HPやSNSにて発信していきますので、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
日本バスケットボール学会第7回学会大会参加者マニュアル(PDF)
場所:オンライン(ウェブ会議システムZoom を使用)
日時:2020 年12 月19 日(土)
参加費:無料(発表者のみ1,000 円)
情報交換会:無料
【プログラム】 12 月19 日(土)
~発表者リハーサル(時間未定)~
10:30~ URL への入室開始
11:00~ 開会:内山会長ご挨拶
11:05~12:15 口頭発表①
12:30~14:00 シンポジウム
テーマ「コロナ禍にどう立ち向かい、何を得たか ~国内外の先進事例から学ぶ~」
<登壇者>
・池田 克也 (京都産業大学 男子バスケットボール部 S&C コーチ)
・佐藤 晃一 (JBA スポーツパフォーマンス部会 部会長)
・下澤 幸代 (テキサス州 Ranger College, ヘッドアスレティックトレーナー)
・ザック 生馬 (※調整中) (Washington Wizards, Digital Correspondent)
・小谷 究 (理事、流通経済大学 准教授・ヘッドコーチ)
★オーガナイザー:岩見 雅人 (理事、東京農工大学)
14:15~15:50 口頭発表②
16:10~16:30 閉会:表彰式等
16:30~17:15 総会
17:30~18:30 情報交換会
【口頭発表プログラムタイムテーブル】
12 月19 日(土)URL は事前申込終了後お送りします。
① 発表10 分 質疑応答5 分 共有等インターバル2 分
口頭発表①11:05~12:15
11:05 岩崎賢太郎
バスケットボール競技におけるU18都道府県リーグ戦実施効果の測定
11:22 飯田祥明・松藤貴秋
関東・東海・関西地区の大学バスケットボール部における組織体制
11:39 本間大幹・飯田 祥明・奥村 康行・藤井 勝之
VRを用いたバスケットボール個人練習用機器作製およびVRの認識誤差評価
11:56 藤井慶輔・武石直也・河原吉伸・武田一哉
選手らしい動きと部分的な観測に基づく選手軌道予測モデル
口頭発表② 14:15~15:50
14:15 安田拓・内山治樹
バスケットボール競技における得点獲得へと向かうプレイの「流れ」についての一考察
―ボール所有権獲得前後の「時間」と「空間」を視点として―
14:32 長嶺健・青柳領・川面剛・案浦知仁・田方慎也
バスケットボールにおけるOFパターンとそれに対応するDFパターンの関連
14:49 千崎和真・平田緩子・岩田晃
大学女子バスケットボール選手を対象としたスリーポイントシュートとフリースローのシュート能力の再現性について
15:15 大西蔵人
ニュージーランドのコーチ育成に関する調査研究―バスケットボールについてー
15:32 池田翔美
大阪府下U14選抜バスケットボール選手の足関節の実態調査
【参考】
【第6回学会大会】
日時:2019年12月21日(土)、22日(日)
場所:流通経済大学 新松戸キャンパス(〒270-8555 千葉県松戸市新松戸3丁目2−1)
1号館 講堂ほか
参加費:学会員3000円、一般4000円、学生会員・学部生無料
(21日のシンポジウムと基調講演に限り入場無料)
情報交換会:別途・一般4000円、院生・学部生1000円
【プログラム】
12月21日(土)
11:00〜12:00 理事会(12階会議室)
12:30〜 受付開始(講堂前+ポスター掲示)
15:45〜17:15 シンポジウム(講堂)
「バスケットボールのアナリストと研究」
登壇者:高林諒一(hudl)
土井寛之(株式会社SPLYZA)
小林泰憲(CATAPULT)
八板昭仁(九州共立大学)
ファシリテーター:佐良土茂樹(日本体育大学)
17:30〜18:30 基調講演(講堂)
「「壁」をぶち破る 〜日本バスケ 世界に挑む”一気通貫”システムの構築〜」
講演者:東野智弥(日本バスケットボール協会 技術委員長)
ファシリテーター:小谷究(流通経済大学)
18:45〜20:00 情報交換会(3階学生食堂)
12月22日(日)
8:55〜9:00 事務連絡(404教室)
進行:佐良土茂樹(日本体育大学)
12:00〜12:30 総会(403教室)
【参考】
第5回学会大会
日時:2018年12月22日(土)、23日(日)
場所:日本大学文理学部キャンパス 百周年記念館(国際会議場、会議室2)
(所在地:東京都世田谷区桜上水3丁目25−40)
※JBAコーチカンファレンス2018同会場開催
参加費:学会員3000円、一般4000円
※JBAコーチカンファレンス参加者・学生会員・学部生無料
情報交換会参加費:別途一律3000円
【プログラム】
12月22日(土)
15:00〜 受付開始(国際会議場前)
15:15〜 国際会議場入室開始
15:30〜18:45 口頭発表 ① (国際会議場) 発表10分 質疑応答5分
19:00〜20:30 情報交換会(会議室2)
12月23日(日)
12:00〜 ポスター掲示(会議室2)
13:00〜14:30 シンポジウム (国際会議場)
「バスケットボールの研究対象の射程
〜デフバスケ・FIDバスケ・車椅子バスケの現場の課題と研究可能性について考える〜」
登壇者:
禰屋光男(日本車いすバスケットボール連盟フィジカルフィットネス・コンディショニングアドバイザー)
上田頼飛(デフバスケットボール男子日本代表監督)
小川直樹(一般社団法人日本FIDバスケットボール連盟専務理事)
司 会:中瀬雄三(東京成徳大学)
14:45〜15:45 口頭発表 ② (国際会議場) 発表10分 質疑応答5分
16:00〜17:00 ポスター発表(会議室2)インパクトプレゼンテーション2分
進行:佐良土茂樹(日本体育大学)
【参考】
第4回学会大会
場所:立命館大学 茨木キャンパス
アクセス:JR東海道(京都線)茨木駅 徒歩5分
日時:2017年12月16日(土)、17日(日)
参加費:学会員3000円、一般4000円、学生会員・学部生無料
(情報交換会参加費:別途3000円)

【プログラム】
12月16日(土)
10:00〜12:00 理事会
12:30〜 受付開始(ポスター掲示)
13:30〜14:30 基調講演
「バスケットボール学における「知」の射程―「感覚・知覚」から「理性・思惟」による「認識」へ―」
講演者;内山治樹(筑波大学)
14:50〜16:20 シンポジウムⅠ
「バスケットボールメディアの取り組みと学会に求めること」
登壇者: 島本和彦(バスケットボール解説者)
永塚和志(株式会社ジャパンタイムズ運動部・主任)
及川卓磨(NBA日本公式サイト編集長)
早川敬(株式会社WOWOW制作スポーツ部)
司会:佐良土茂樹(日本体育大学 特別研究員)
16:40〜18:10 シンポジウムⅡ
「高校生・中学生バスケットボール競技選手のスポーツ傷害予防に向けて
:大阪府バスケットボール協会医科学委員会の試み」
登壇者:新宅 博生(一般財団法人大阪府バスケットボール協会 専務理事)
沼澤 俊(一般財団法人大阪府バスケットボール協会 医科学委員)
寺田 昌史(立命館大学スポーツ健康科学部 助教)
岡松 秀房(立命館大学スポーツ健康科学部 特任助教)
司会:栗原俊之(立命館大学スポーツ健康科学部)
18:30〜20:00 情報交換会(参加費:3000円)
12月17日(日)
8:55〜 事務連絡
9:00〜9:50 ポスター発表(インパクトプレゼンテーション2分)
進行:佐良土茂樹(日本体育大学)
発表題目についてはこちらからご覧ください
10:00〜13:10 口頭発表 (発表10分、質疑応答5分)
タイムテーブルについてはこちらからご覧ください
13:10〜 総会
第四回大会抄録はこちらからご覧ください
【参考】
第3回学会大会
(非常に多数のご来場をいただき誠にありがとうございます)
場所:日本体育大学世田谷キャンパス(〒158-8508 東京都世田谷区深沢7-1-1)
教育研究棟 2201教室(ワークショップのみスポーツ・トレーニングセンター)
日時:2016年12月17日(土)、18日(日)
参加費:学会員3000円、一般4000円、学生会員・学部生無料
【プログラム】
12月17日(土)
10:00〜12:15 理事会
13:00〜14:00 ワークショップ(場所:スポーツ棟スポーツ・トレーニングセンター)
「パワーポジションを作るためのトレーニング」
小山孟志(東海大学スポーツ医科学研究所)
14:30〜16:00 基調講演
「アスリート・センタード・コーチング」
講演者:伊藤雅充(日本体育大学准教授、NCDA主任研究員)
司会:小谷究(日本体育大学)
16:10〜18:10 シンポジウム
「バスケットボールを対象とした人文・社会・自然科学の研究方法」
登壇者:小谷究(日本体育大学)、佐良土茂樹(日本体育大学)、
中瀬雄三(東京成徳大学)、小山孟志(東海大学)、
岩見雅人(東京農工大学)、藤井慶輔(名古屋大学)
司会:谷釜尋徳(東洋大学)
18:30〜2015
情報交換会(教育研究棟1階 Sレストラン)
12月18日(日)
一般研究発表
9:00〜15:10
タイムテーブルはこちらからご覧ください
総会
15:10〜16:00
【参考】
第2回学会大会
場所:東京女子体育大学 4号館 4401教室(ワークショップのみ第1体育館)
日時:2015年12月19日(土)、20日(日)
参加費:学会員3000円、学生会員無料、一般4000円(基調講演IIは入場無料)
【プログラム】
12月19日(土)
11:00〜12:00 理事会
12:30〜14:00 ワークショップ(場所:第1体育館)
「現場で使える動作分析~Kinect・センサーボールを用いたシュートチェック体験~」
飯田祥明(上智大学)
14:30〜16:00 基調講演I
「関東大学バスケットボール連盟トレーナー部会の取り組み
〜医科学サポートのこれまでと今後〜」
講演者:星川精豪(江戸川大学)、小山孟志(東海大学)
司会:小谷究(日本体育大学)
16:10〜17:10 基調講演II
「日本バスケットボールの未来」
講演者:大河正明(JBA専務理事、B.LEAGUEチェアマン)
司会:谷釜尋徳(東洋大学)
18:30〜20:00 情報交換会(場所:6号館学生食堂)
12月20日(日)
9:00〜13:30 一般研究発表(4401教室)
タイムテーブルはこちらをご覧ください。
14:00〜14:30 総会
【参考】
第1回大会
日時:2014年12月20日(土)
場所:日本体育大学世田谷キャンパス 教育研究棟2階3201教室
(ワークショップはスポーツ棟2階メインアリーナ1)
【プログラム】
9:00〜10:30 理事会
11:00〜12:00 設立総会
13:00〜14:15 基調講演
水谷豊「バスケットボールの歴史――その起源と発展」
14:30〜15:30 ワークショップ
藤田将弘(日本体育大学)「ゾーンオフェンスの理論と実践」
15:45〜18:00 シンポジウム 「私のバスケットボール研究」
登壇者: 佐々木三男(慶応義塾大学)
: 大川信行(富山大学)
: 宍戸渉(東海大学)
: 稲葉優希(国立スポーツ科学センター)
コーディネーター:佐良土茂樹(上智大学)
18:30〜20:00 情報交換会(教育研究棟1階 学生食堂)
大会プログラム(PDF)
シンポジウムの予稿集(PDF)
第一回大会の様子(『トレーニングジャーナル』 2015年3月号 p. 8~9, PDF)
最終更新 2020年2月10日